重要度が増す仕事と育児・介護の両立に関する個別周知等新着!!
2025年施行の改正育児・介護休業法では、仕事と育児・介護について、従業員に対する個別周知等の強化が行われました。そこで今回は、既存の個別周知等の内容も含め、確認しましょう。 [1]育児の個別周知・意向確認 従業員か […]
今後、対応が必要となるカスハラ対策と就活セクハラ対策
2025年の通常国会で改正労働施策総合推進法等が成立し、2025年6月11日に公布されました。以下では、公布された内容の中から、カスタマーハラスメント(以下、「カスハラ」という)対策、求職者等に対するセクシュアルハラス […]
高校生をアルバイトとして雇用する際の注意点
まもなく夏休みを迎え、高校生をアルバイトとして雇用する会社も増えてくる時季となりました。そこで今回は、高校生をアルバイトとして雇用する際の注意点を解説しましょう。 [1]労働基準法における年齢区分 そもそも労働基準法 […]
10月施行の改正育児・介護休業法「柔軟な働き方を実現するための措置」への対応
改正育児・介護休業法の第1段階が4月に施行され、第2段階についても10月に施行されます。この10月施行の項目の1つである「柔軟な働き方を実現するための措置」への対応については、これから検討を行い、育児・介護休業規程等の […]
4年連続増加となった休業4日以上の死傷者数
7月1日から7日までは全国安全週間とされており、厚生労働省・都道府県労働局から各事業場に対して、労働災害防止活動の実施が積極的に働きかけられることになっています。これに関連して、先日、厚生労働省より昨年(2024年)の […]
見直しが濃厚となった大学生の健康保険の扶養年収基準
健康保険は、従業員(被保険者)のみならず、一定範囲の家族についても被扶養者として保険給付を受けることができます。2025年の税制改正により所得税における扶養関連の見直しが行われたことに伴い、これに合わせるような形で、健 […]
改正労働安全衛生法の成立と7月から始まる全国安全週間
改正労働安全衛生法及び作業環境測定法が成立し、2025年5月14日に公布されました。以下では、公布された改正労働安全衛生法の中から特に押さえておきたい内容と、7月から始まる全国安全週間の取り組みについてとり上げます。 […]
腰痛の労災認定の考え方
従業員が腰痛になり、労働災害(業務上災害)として認定してもらえるのか、相談を受けることがありますが、もともと持病として腰痛があるようなケースもあり、判断が難しいこともあります。これに関して、2025年3月に厚生労働省よ […]
厚生労働省による業種別カスタマーハラスメント対策の取組支援
カスタマーハラスメントについては4月に東京都の防止条例が施行され、また国会でも対策措置の義務化を定める法案の議論が行われています。カスタマーハラスメントの問題が大きくなる中、厚生労働省では企業の取組を支援するために企業 […]
6月より義務化される新たな熱中症対策
熱中症による死傷者が増加する中、労働安全衛生規則が改正され、2025年6月より新たな熱中症対策が企業に義務化されます。以下では、熱中症による死傷災害の状況と今回義務化される事項をとり上げます。 [1]熱中症による死傷災 […]